歴史
トッドアオ
Todd-AOは1953年に設立されたアメリカのポストプロダクション会社で、映画およびテレビ業界に音声関連サービスを提供しています。同社はロサンゼルス地域に3つの施設を運営しています。 Todd-AOは、1950年代半ばにMike ToddとAmerican Optical Companyによって開発されたワイドスクリーン70 mmフィルム形式の名前でもあります。 Todd-AOは、このシステムを促進および配布するために設立されました。
歴史
Todd-AOは、高解像度のワイドスクリーンフィルム形式として始まりました。 1950年代初頭、ブロードウェイのプロデューサーであるマイク・トッドがニューヨーク州バッファローのアメリカンオプティカルカンパニーと共同開発しました。これは、シネラマと競合する高解像度の単一カメラワイドスクリーンプロセスを提供するために開発された、またはその作成者である「Cinerama outta one hole」によって特徴付けられています。 Cineramaが同時に撮影された3つの別々のフィルムストリップの複雑なセットアップを使用した場合、Todd-AOは単一のカメラとレンズのみを必要としました。マイク・トッドが1958年に飛行機事故で突然死んだ後、会社の焦点は変わり始めました。70mmトッドAOプロセスは、パナビジョン、シネラマなどによって採用されました。制作および展示市場がTodd-AO Systemハードウェアで飽和状態になったため、会社の焦点は徐々にビジネスのオーディオポストプロダクション側に絞られ始め、Todd-AOは商業映画用の独立したサウンドミキシング施設になりました。 1986年にグレングレンサウンドを買収した後の映画とテレビ。
2014年5月、Todd-AOの親会社であるTodd Soundeluxは、第11章破産保護を申請しました。破産手続きの一環として、同社はハリウッドとサンタモニカの施設を閉鎖し、バーバンクの拠点のみを稼働状態にした。
2014年11月17日に、Sounddogsは、連邦破産裁判所(中央地区事件番号2:14-bk-19980)を通じてTodd-Soundeluxの商標(Todd AOおよびSoundelux)と著作権(Sound Effects Library)を取得しました。
Todd-AOプロセス
Todd-AOプロセスでは、2つの別々のフィルムストックを使用します。製造中に65 mmのネガが使用され、その後、配布用に70 mmのポジが生成されます。 2つのスプロケットホールの穿孔は同じであり、ポジは、より大きな70 mmフィルムの中央にネガを配置したコンタクト印刷を使用して印刷されます。接触印刷は、写真用の70 mmフィルムに加えて、6つのサウンドトラック用に個別の同期35 mmフルコート磁気フィルムを使用する「ダブルシステム」であるプリントで使用されました。一般的な70 mmリリースプリントでは、光学的にわずかに縮小した画像を使用し、4つのサウンドトラックをミシン目の外側の端に配置し、さらに2つのサウンドトラックをミシン目の内側に配置し、合計6つのサウンドトラックを7.5 mmの磁気面に配置しました。おそらくライターが計算を行い、70-65 = 5で、スプロケットホール内の2トラックを収容するためにわずかに縮小された画像領域を許可しないため、サウンドトラックに5 mmだけのスペースが割り当てられたと仮定するのは一般的なエラーです、および4つの外部、そしておそらく80日間の世界一周のお土産プログラムがこれとまったく同じエラーを犯したためです!彼の前にリリースプリントを持っている人は誰でも、すぐに写真と穴の間のトラックと、穴の外側の幅の広いトラック(それぞれ2つのトラックを保持するため)を見るでしょう。実際、この記事の図1のキャプション「正の70 mm」の上に表示されています。実際、Todd-AOサウンドトラックは非常に忠実度が高く、40 Hzを超える最新のデジタルトラックで独自のサウンドトラックを保持できました。当時、劇場にはサブウーファーはありませんでしたが、Todd-AOはサクサクしたホーン搭載スピーカーを使用してインパクトのある低音を提供しました。 4つのレンズオプションは、128、64、48、または37度の視野をカバーしました。この形式のアスペクト比は2.20:1でした。
1929〜1930年の70 mm Fox Grandeurプロセスでは、過去に両方のフィルムサイズが使用されていましたが、Todd-AOの物理フォーマットはこのフォーマットと互換性がありませんでした。 65 mmの写真と70 mmの印刷の使用は、他の人が採用する標準になりました:Super Panavision 70(本質的にはTodd-AOのPanavision社のバージョン)およびUltra Panavision 70(機械的に同じですが、わずかに1.25:1のアナモルフィックスクイーズで)非常に広いアスペクト比の画像に対応)は両方とも65/70プロセスです。ソビエト映画産業も、カメラとプリントストックの幅が70 mmである点を除いて、独自のSovscope 70プロセスでTodd-AOをコピーしました。
IMAX形式では、65 mmカメラとラボフィルムを使用して、投影用に70 mmプリントを作成します(65/70 mmプロセスとも呼ばれます)。 70 mm Todd-AOフィルムのピッチとミシン目の標準に準拠しています。ただし、IMAXフレームの長さは15 perfsで、プロジェクタを水平に通過しますが、Todd-AOフレームは高さが5 perfsで、プロジェクタを垂直に通過します。
Todd-AOプロセスのオリジナルバージョンは、標準であった(そして現在の)1秒あたり24フレームよりも速い1秒あたり30フレームのフレームレートを使用していました。違いはそれほど大きくないように見えますが、フリッカーに対する人間の目の感度はフレームレートとともに急激に低下し、小さな調整によりフィルムのフリッカーが顕著に少なくなり、標準プロセスよりも安定して滑らかになりました。元のシステムは、「これまで画面に表示されていたもののほぼ2倍の強さで、フィルムがTodd-AOプロジェクターを通過する際に冷却する必要があるほど熱くなる」画像を生成しました。
最初の2つのTodd-AO映画、 オクラホマのみ! 80日間の世界一周では、毎秒30フレームの写真を使用しました。 1秒あたり24フレームの従来のバージョンが必要なため、前者の映画のすべてのシーンは2回連続で撮影されました。1回はTodd-AOで、1回は35 mm CinemaScopeでした。後者のフィルムは、2台の65 mm Todd-AOカメラで同時に撮影されました。2台目のカメラの速度は、光学縮小プリントとして幅広くリリースするために、毎秒24フレームでした。後続のすべてのTodd-AOフィルムは、65 mmネガで毎秒24フレームで撮影され、標準配布に必要な35 mmフィルムに光学的に印刷されました。全体で、約16本の長編映画がトッドAOで撮影されました。
Todd-AOは、ニューヨーク州バッファローのリージェントシアターで開発およびテストされました。リチャード・ロジャースとオスカー・ハマースタインIIは、トッドAOのテスト映像を見にそこに行き、 オクラホマでの使用を承認しました! 。 Ampex Corporationのエンジニアは、Todd-AOサウンドシステムの開発を担当しました。 Ampexは後に、選択可能な4トラックコンポジット(CinemaScope)または6トラックコンポジット(Todd-AO)、4トラックインターロックまたは6トラックインターロックまたは光学音源を含むサウンドシステムの製造に進みます。
Todd-AO Companyは、35 mm PanavisionまたはCinemaScopeと技術的に類似した35 mmアナモルフィックプロセスも提供しました。これにより、1970年代および1980年代に製作された一部のワイドスクリーンフィルムにTodd-AOクレジット(より具体的なTodd-AO 35クレジットではない)が表示される場合、混乱が生じる可能性があります。このプロセスで作成された以前の写真とは異なり、 DuneやLogan's Runのように多重に表示されたフィルムに対して70 mmのプリントが作成されたため、さらに混乱します 。
1970年代後半から1990年代初頭にかけて、Todd-AOやSuper Panavisionなどのプロセスで使用されるような65 mmの写真はまれになりました。ただし、主に6トラックサウンドのために、一部の主要な映画では35 mmネガからブローアップによって70 mmのプリントが作成されました。これらのプリントは通常、いくつかの大都市のいくつかの劇場でのみ再生され、他の人は35 mmで映画を視聴します。 1990年代のマルチチャンネルデジタルサウンドの出現により、これらの非常に高価なプリントは不要になりました。 「拡大」70 mmプリントもTodd-AOレイアウトに従いましたが、1.85:1のアスペクト比で作成されたフィルムの場合、70 mmバージョンでは保持され、70 mmフレームの側面は黒のままになりました。 。
曲面スクリーンとフラット
Todd-AOは「1つの穴から出てくるシネマ」を意図していましたが、極端な広角写真と非常に深く湾曲したスクリーンへの投影(これが意味することです)はほとんど使用されませんでした。ほとんどのTodd-AOシアターインスタレーションは、適度に湾曲したスクリーンしか持たず、極端な広角カメラレンズはあちこちで数回のショットにのみ使用されていました。 1958年以降に作成されたTodd-AOフィルムは、従来のフラットワイドスクリーンを使用し、より明瞭で6トラックのステレオサウンドを除いて、通常のフィルムに似ていました。ただし、Dimension 150と呼ばれるTodd-AOのバリエーションでは、シネラマのような深く湾曲したスクリーンを使用していました。ディメンション150 – 聖書:はじめに 、ジョンヒューストン監督、ジョージC.スコット主演のパットン映画は2作だけでした。しかし、一部の会場では、Todd-AOとDimension 150の映画が、シネラマの劇場で初めて上映され、 The Sound of Musicの最初のアトランタ上映など、大きく湾曲したスクリーンに映し出されました。
トッドAOとロードショー
トッドAO映画は、ロードショー展示と呼ばれるものと密接に関連していました。当時、マルチプレックス劇場が一般的になる前に、ほとんどの映画は各大都市の繁華街にある大きな単一のスクリーン劇場で開かれ、その後近隣の劇場に移りました。ロードショーのコンセプトでは、映画館はダウンタウンの映画館で70 mmで、しばしば1年以上にわたって再生されます。多くの場合、「ハードチケット」ポリシーが有効であり、特定の番号の席でチケットが販売され、1日あたりのショーは限られていました。 1960年代後半までのトッドAOのほとんどの映画( フライングマシンと音楽のサウンドの 壮大な男性を含む) は 、当初はロードショーベースで上映されていました。
米国の一部の都市では、1950年代に個々の劇場が専用のTodd-AOの「シネステージ」ショープレイスとして使用できるように改造されました。これらの劇場では、大きく湾曲した大きなスクリーンで、トッドAOやその他の70 mmフィルムのロードショーを独占的に披露しました。ニューヨーク市のリボリ劇場、シカゴのシネステージ劇場、オハイオ州コロンバスのハンツシネステージ劇場が含まれていました。
ロードショーの時代は1970年代初頭に終了しましたが、その後、非常に少数の映画( Gandhiを含む )がロードショー形式で上映されました。
Todd-AOは35 mmワイドスクリーンを試みます
1970年代、リチャードヴェッター博士の指導の下、トッドAOは35 mmの映画用カメラレンタル市場でパナビジョンと競争しようとしました。同社は、2.35:1のスコープ形式で一連のアナモルフィックレンズを構築し、レンズパッケージで提供するいくつかのカメラボディ(ミッチェルとアリフレックス)を所有していました。 5つのオリジナルの猿の惑星の映画のうち、猿の惑星の 征服は、カールツァイスグループが提供するレンズを備えたARRI Arriflex 35IICカメラを使用してTodd-AO 35で撮影された唯一のエントリです(他の猿の写真はPanavisionで撮影されました)。
1980年代までに、ベンチャー企業はmo死し、放棄されました。最終的に、35 mmと65 mm(70 mm)の両方のTodd-AOカメラとレンズはすべて、ロサンゼルスのCinema Productsに販売されました。 Cinema Productsは現在廃止されています。
タイムライン
- 1953年:マイク・トッドとアメリカン・オプティカル・カンパニーは、マルチチャンネル・サウンドを備えた幅広で湾曲したスクリーンを組み込んだ大型フィルム形式のプレゼンテーション・システムを開発および配布する目的で、Todd-AOという合弁会社を設立しました。
- 1955&56:マイク・トッドは、新しいトッドAOシステムを特徴とする2つの映画を制作しました。
- 1958年:マイク・トッドが飛行機plane落事故で死亡。
- 1960年代と1970年代:いくつかの超大作映画が5穴70 mm形式のTodd-AOまたはPanavisionバージョンを使用して生産されましたが、Todd-AOシステムの市場浸透は勢いを失い、1970年代のIMAXの開発によって追い抜かれました。
- 1986:グレングレンサウンドを買収。
- 1994:Film-Video Masters、Inc.を買収
- 1999:Todd-AOはLiberty Media Groupに買収され、Liberty Livewireエンティティの一部になりました。
- 2002:Liberty LivewireはAscent Media Groupに改名しました。
- 2005:Ascent Media Groupは、所有者Liberty MediaからDiscovery Holding Companyにスピンオフしました。
- 2007:Discovery Holding Companyは、Ascent Mediaへの関心をスピンオフし、Discovery CommunicationsとAdvance / Newhouse Communicationsを新しい持株会社に統合することを目的とした再編計画を発表しました。再編成は2008年9月17日に完了しました。
- 2007:Todd-AOスコアリングステージが終了しました。
- 2008:Ascent Media Groupの「Creative Sound Services」部門がDiscovery Holding Companyから分離され、CSS Studios、LLCを設立してDiscovery Communicationsの完全子会社となりました。この取引には、Todd-AO、Soundelux、Sound One、POP Sound、Modern Music、Soundelux Design Music Group、The Hollywood Edgeの資産が含まれていました。
- 2012:CSS Studios、LLCがEmpire InvestmentHoldingsに買収され、2014年5月にTodd Soundeluxの破産を申請しました。
- 2014年:(5月)トッド・サウンデラックスは破産を申請し、ハリウッドとサンタモニカの施設を閉鎖しました。
- 2014:(11月)SounddogsがTodd-Soundeluxの商標(Todd AOおよびSoundelux)と著作権(Sound Effects Library)を取得
70 mm Todd-AOで生産されたフィルム
(Todd-AO 35で撮影されたフィルムは含まれません)
- オクラホマ! (1955)– 30フレーム/秒(従来の配信用にCinemaScopeでも撮影)
- 80日間で世界一周 (1956)– 30フレーム/秒(Todd-AOで24フレーム/秒で撮影し、従来のCinemaScope配信用に縮小印刷)
- トッドAOの奇跡 (1956)– 30フレーム/秒。短い主題
- 南太平洋 (1958)–これ以降のすべては24フレーム/秒でした
- トッドAOの行進 (1958)–短い主題
- ポーギーとベス (1959)
- 缶詰 (1960)
- アラモ (1960)
- ミステリーの香り (1960)–クレジットされたalsトッド70
- クレオパトラ (1963)
- 5次元の男 (1964)– NYCワールドフェアショートサブジェクト
- サウンドオブミュージック (1965)
- フライングマシンの壮大な男性 (1965)
- 苦Agとエクスタシー (1965)
- 聖書:始まりに (1966)–ディメンション150のバリエーション
- ドリトル博士 (1967)
- 星! (1968)
- ハロードリー! (1969)
- ジャワ島東部のクラカトア (1969)–選択したシーン(スーパーパナビジョン70を参照)– 70 mmシネラマで発表
- 空港 (1970)
- パットン (1970)–ディメンション150バリアント
- 最後の谷 (1971)
- ローガンズラン (1976)
- バラカ (1992)
受賞歴
長編映画
年 | 賞 | カテゴリー | タイプ | タイトル | オノリー |
---|---|---|---|---|---|
2013 | BAFTA賞 | 最高の音 | ノミネート | ジャンゴ繋がれざる者 | ワイリー・ステートマン、マイケル・ミンクラー、トニー・ランベルティ、 マーク・ウラノ |
2009 | アカデミー賞 | 最高のサウンドミキシング | ノミネート | イングロリアスバスターズ | マイケル・ミンクラー、トニー・ランベルティ、マーク・ウラノ |
2007年 | アカデミー賞 | 最高のサウンドミキシング | 勝った | ボーンアルティメイタム | スコット・ミラン、デビッド・パーカー、カーク・フランシス |
2006 | アカデミー賞 | 最高のサウンドミキシング | 勝った | 夢の女 | マイケル・ミンクラー、ボブ・ビーマー、ウィリー・D・バートン |
2006 | BAFTA賞 | 最高の音 | ノミネート | バベル | ホセ・アントニオ・ガルシア、ジョン・テイラー、クリスチャン・P・ミンクラー、 マルティン・エルナンデス |
2006 | BAFTA賞 | 最高の音 | ノミネート | クラッシュ | リチャード・ヴァン・ダイク、サンディ・ジェンドラー、アダム・ジェンキンス、 マーク・フィッシュマン |
2005年 | BAFTA賞 | 最高の音 | ノミネート | 担保 | エリオット・コレッツ、リー・オルロフ、マイケル・ミンクラー、 マイロン・ネティンガ |
2004 | BAFTA賞 | 最高の音 | ノミネート | キルビル:ボリューム1 | マイケル・ミンクラー、マイロン・ネッティンガ、ワイリー・ステートマン、マーク・ウラノ |
2003 | BAFTA賞 | 最高の音 | 勝った | シカゴ | マイケル・ミンクラー、ドミニク・タベラ、デビッド・リー |
2002 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | シカゴ | マイケル・ミンクラー、ドミニク・タベラ、デビッド・リー |
2002 | BAFTA賞 | 最高の音 | ノミネート | ブラックホーク・ダウン | マイケル・ミンクラー、マイロン・ネッティンガ、クリス・マンロ |
2001 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | ブラックホーク・ダウン | マイケル・ミンクラー、マイロン・ネティンガ、クリス・マンロ |
2000年 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | 剣闘士 | スコット・ミラン、ボブ・ビーマー、ケン・ウェストン |
1998 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | プライベート・ライアン | ゲイリー・ライドストロム、トム・ジョンソン、ゲイリー・サマーズ、ロン・ジャドキンス |
1997 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | LA Confidential | アンディ・ネルソン、アンナ・ベールマー、カーク・フランシス |
1996 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | エヴィタ | アンディ・ネルソン、アンナ・ベールマー、ケン・ウェストン |
1995 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | アポロ13号 | リック・ディオール、スティーブ・ペダーソン、スコット・ミラン、デビッド・マクミラン |
1995 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | 勇敢な心 | アンディ・ネルソン、スコット・ミラン、アンナ・ベルマー、ブライアン・シモンズ |
1994 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | 秋の伝説 | ポール・マッシー、デビッド・キャンベル、クリストファー・デイビッド、ダグラス・ガントン |
1994 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | 速度 | グレッグ・ランダカー、スティーブ・マスロウ、ボブ・ビーマー、デビッド・マクミラン |
1993 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | シンドラーのリスト | アンディ・ネルソン、スティーブ・ペダーソン、スコット・ミラン、ロン・ジャドキンス |
1992 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | モヒカン族の最後 | クリス・ジェンキンス、ダグ・ヘンヒル、マーク・スミス、サイモン・ケイ |
1990 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | ディック・トレーシー | クリス・ジェンキンス、デビッド・E・キャンベル、DMヘンプヒル、トーマス・コージー |
1988 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | ロジャー・ラビットを組み立てたのは誰 | ロバート・クナッドソン、ジョン・ボイド、ドン・ディジロラモ、トニー・ドー |
1987 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | 太陽の帝国 | ロバート・クナッドソン、ドン・ディジロラモ、ジョン・ボイド、トニー・ドー |
1985 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | アフリカから | クリス・ジェンキンス、ゲイリー・アレクサンダー、ラリー・ステンスボルト、ピーター・ハンドフォード |
1982 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | ET地球外 | ロバート・クナッドソン、ロバート・グラス、ドン・ディジロラモ、ジーン・S・カンタメッサ |
1979 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | 1941 | ロバート・クナッドソン、ロバート・グラス、ドン・マクドゥーガル、ジーン・S・カンタメッサ |
1978 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | フーパー | ロバート・クナッドソン、ロバート・グラス、ドン・マクドゥーガル、ジャック・ソロモン |
1977 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | 魔術師 | ロバート・クナッドソン、ロバート・グラス、リチャード・タイラー、ジャン=ルイ・デュカルメ |
1977 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | 第三種の緊密な出会い | ロバート・クナッドソン、ロバート・グラス、ドン・マクドゥーガル、ジーン・S・カンタメッサ |
1976 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | 星が生まれる | ロバート・クナッドソン、ダン・ウォリン、ロバート・グラス、トム・オーバートン |
1973 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | エクソシスト | ロバート・クナッドソンとクリス・ニューマン |
1972 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | キャバレー | ロバート・ナドソンとデビッド・ヒルドヤード |
1965年 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | 音楽の音 | フレッド・ハインズ |
1963 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | クレオパトラ | フレッド・ハインズ |
1961 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | ウエストサイドストーリー | フレッド・ハインズ |
1960 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | アラモ | フレッド・ハインズ |
1959 | アカデミー賞 | 最高の音 | ノミネート | ポーギーとベス | フレッド・ハインズ |
1958 | アカデミー賞 | 最高の音 | 勝った | 南太平洋 | フレッド・ハインズ |
1957 | アカデミー賞 | アカデミー科学技術賞 | 勝った | Todd-AOシステム | トッドAO Corp Westrex Corp |
1955 | アカデミー賞 | 最高の録音 | 勝った | オクラホマ | フレッド・ハインズ |