歴史
Linuxフレームバッファー
Linuxフレームバッファー ( fbdev )は、コンピューターモニター、通常はシステムコンソールにグラフィックを表示する、グラフィックハードウェアに依存しない抽象化レイヤーです。 Linuxカーネル独自の基本機能とデバイスファイルシステムインターフェイスのみを使用して、フレームバッファー(現在のビデオフレームを含むコンピューターのビデオメモリの一部)に直接アクセスできます。 SVGALibのようなユーザー空間ソフトウェアに依存しません。
用途
Linuxフレームバッファーには3つのアプリケーションがあります。
- ハードウェアテキストモードを使用しないテキストLinuxコンソールの実装(そのモードが使用できない場合、またはグリフサイズ、コードポイント数などの制限を克服する場合に便利です)。これの1つの一般的な側面は、起動時にコンソールにTuxロゴを表示する機能です。
- ビデオアダプターハードウェアとそのドライバーに依存しない、ディスプレイサーバーの可能なグラフィック出力方法。
- X Window Systemのオーバーヘッドを回避するグラフィックプログラム。
3番目のアプリケーションの例には、MPlayer、links2、Netsurf、fbff、fbida、fimなどのLinuxプログラムや、GLUT、SDL、GTK +、Qtなどのライブラリが含まれます。これらはすべてフレームバッファーを直接使用できます。この使用例は、組み込みシステムで特に人気があります。
現在廃止されたDirectFBは、Linuxフレームバッファーのハードウェアアクセラレーションのフレームワークを提供することを目的とした別のプロジェクトです。
また、カーネル空間に実装されたFramebufferUI(fbui)と呼ばれるウィンドウシステムがあり、非常に少ないメモリ使用で基本的な2Dウィンドウエクスペリエンスを提供しました。
歴史
Linuxは2.1.109カーネル以降、汎用フレームバッファをサポートしています。もともとは、カーネルがテキストモードディスプレイを持たないApple Macintoshなどのシステムでテキストコンソールをエミュレートできるように実装され、後にLinuxで最初にサポートされたIBM PC互換プラットフォームに拡張されました。