ディスクII
多くの場合、 ディスクとしてレンダリングディスクIIフロッピーディスクサブシステムは 、アップルコンピュータ社によってスティーブ・ウォズニアックにより設計・製造さ5 1/4インチのフロッピーディスクドライブであることは、US $ 495の小売価格で1978年6月に発売されました先行予約用;コントローラーカード(最大2台のドライブを制御できる)とケーブルを含め、595ドル(2018年の2,290ドルに相当)で販売されました。 Disk IIは、低速のカセットテープストレージを置き換えるために、Apple IIパーソナルコンピュータファミリで使用するために特別に設計されました。これらのフロッピードライブは、Apple IIeカードがないと、ドライブまたはコントローラーに損傷を与えるため、Macintoshで使用できません。
Appleは、Apple IIシリーズの存続期間中に、基本的な5 1/4インチDisk IIコンセプトの少なくとも6つのバリアントを作成しました:Disk II、Disk III、DuoDisk、Disk IIc、UniDisk 5.25 "およびApple 5.25ドライブ。これらのドライブはすべて外観が異なり、4つの異なるコネクタタイプを使用しますが、電子的に非常に類似しており、同じ低レベルのディスクフォーマットを使用でき、シンプルなアダプターの使用と交換可能です。ほとんどのDuoDiskドライブ、Disk IIc、UniDisk 5.25 "およびAppleDisk 5.25"は、同じ19ピンD-Subコネクタを使用しているため、直接交換可能です。 AppleがDisk IIファミリーとは別に販売した5 1⁄4インチドライブは、Mac IIおよびSEがPCフロッピーディスクを読み取れるようにするために作られた360k MFMユニットでした。
これは、いくつかの異なるディスク形式といくつかの異なるインターフェイスを使用するAppleの3 1/2インチドライブには当てはまらず、同じコネクタを使用するモデルでも電子的にまったく異なります。通常、これらは交換できません。
歴史
ディスクII
Appleは当初、当時の他のマイクロコンピューターのようにデータカセットストレージを使用していたApple IIのディスクドライブを提供していませんでした。 Appleの初期投資家でエグゼクティブのMike Markkula氏は、Markkulaが書いた小切手帳バランスプログラムがテープからの読み込みに時間がかかりすぎることを発見した後、共同設立者Steve Wozniakにコンピューターのドライブシステムの設計を依頼しました。 Wozniakはディスクコントローラーについて何も知りませんでしたが、Hewlett-PackardでShugart Associatesドライブを操作するためのシンプルな5チップ回路を設計していました。
ウォズニアックは、ノーススターコンピューターなどのより複雑なフロッピーコントローラーを研究しました。彼は自分のシンプルなデザインには機能が欠けていると信じていましたが、それらはそれほど洗練されていないことに気付きました。たとえば、彼はソフトセクターディスクを使用できます。 Shugartコントローラーのマニュアルに従って、ウォズニアックはトラックストレージあたり10セクターのFMタイプコントローラーの開発を試みましたが、グループコードレコーディングはトラックあたり13セクターに収まることがわかりました。 Wozniakは、結果として得られたDisk IIシステムを「Appleでの私の最も素晴らしい経験であり、私がした最高の仕事」と呼び、VisiCalcとApple IIの成功を評価しました。
Disk IIはAppleにとって非常に成功しており、これまでに販売された中で最も安価なフロッピーディスクシステムであり、同社にとって非常に収益性が高く、さらに標準のFMドライブよりも20%近いストレージスペースを備えています。しばらくの間、マイクロコンピュータ業界で唯一の直接的な競争相手は、85kの標準FMストレージのみを使用していたTRS-80モデルIでした。 Atari 8ビットとCommodore 64のディスクドライブのスループットはいずれも、Disk IIの15 KB /秒よりもはるかに遅く、ビジネス市場での競争力に深刻な影響を及ぼしました。ただし、倍密度MFMコントローラーのコストがDisk IIの導入から1年後に低下した場合、Wozniakの設計の利点はいくらか無効になりました。
Apple IIのディスクドライブの欠如は、それ以外の点では洗練されたプロフェッショナルな製品であることが意図されていたものの「目立った弱点」でした。後に、Osborne 1のデザイナーであるLee Felsensteinは、「カセットとディスクシステムの違いは、趣味のデバイスとコンピューターの違いだった。たとえば、VisiCalcをカセットシステムで実行することは期待できなかった」と述べました。 IIはディスクドライブを真剣に扱う必要があることを認識して、Appleはディスクドライブとそれを実行するDOSの開発に着手しました。ウォズニアックは1977年のクリスマス休暇にコントローラーの設計を調整し、既存のコントローラーに比べて使用するチップの数を10分の1に減らしました。 DOSがまだ不足しており、Wozniakがオペレーティングシステムの設計に不慣れであるため、Steve JobsはShepardson Microsystemsにプロジェクトを依頼しました。 1978年4月10日、AppleはDOSを開発するためにShepardsonと13,000ドルの契約を結びました。
初期のディスクIIドライブ(A2M0003)は、最初の市販の5 1/4インチディスケットドライブであるShugart SA-400の修正版でした。 Appleは、標準のSA-400コントローラーボードなしでベアドライブメカニズムのみを購入し、Wozniakのボードデザインに置き換えてから、Appleレインボーロゴをフェースプレートに刻印しました。 Appleでの初期の生産は2人で行われ、1日に30台のドライブを組み立てました。 1982年までに、Appleはコスト上の理由からAlpsドライブに切り替えました。
1977年後半にディスクドライブプロジェクトが開始されて間もなく、スティーブジョブズはシュガートのオフィスを何度か訪れ、たった100ドルのディスクドライブが必要だと発表しました。ウォズニアックがIBMディスクコントローラーの設計の研究を終了した後、ジョブズは、シュガートにコントローラーボード、インデックスセンサー、ロードソレノイド、またはトラックゼロセンサーのないストリップディスクドライブの販売を要求しました。この要求に戸惑いながらも、シュガートは、Apple IIのディスクシステム開発のプロトタイプとして使用できる25のドライブメカニズムをAppleに提供しました。プロトタイプはSA-390の指定を受けました。
スティーブウォズニアックは、SA-390ドライブの一部は調整なしでは機能しなかったが、他のドライブはまったく機能しなかったことを発見しました。仲間のエンジニアであるクリフ・ヒューストンは、組立ラインで故障したドライブを蘇生するためのいくつかの手順を考え出しました。 AppleがさらにSA-390の注文をShugartに送信したとき、Shugartのエンジニアは、ディスクドライブの製造元がAppleを詐欺しており、SA-390が工場検査に合格しなかったSA-400を実際に拒否したことを認めました。アイデアは、Appleがドライブを動作させることができず、戻ってより高価なSA-400を購入せざるを得ないというものでした。
ディスクサイドあたりの通常のストレージ容量は、Apple DOS 3.2.1以前では113.75 KB(セクタあたり256バイト、トラックあたり13セクタ、サイドあたり35トラック)、またはDOS 3.3およびProDOSでは140 KB(セクタあたり256バイト、16セクタ)でしたトラックあたり、各サイドに35トラック)。 DOS 3.3で使用するために1980年に導入された16セクターのハードウェアアップグレードでは、「6 and 2 encoding」と呼ばれるより効率的なGCRコードを使用するようにコントローラーカードファームウェアのみが変更されました。ドライブ自体も物理的なビット密度も変更されていません。この更新には、古い13セクターのApple IIソフトウェアを自動的に起動しないという欠点がありました。
Disk IIコントローラーは完全にソフトウェアで動作するため、ユーザーは、ドライブメカニズムとメディアの物理的な制限内であれば、エンコードとフォーマットを完全に制御できます。これにより、ソフトウェア会社はあらゆる種類の巧妙なコピー保護スキームを使用することもできました。
Disk IIが適合されたShugart SA-400は、片面35トラックドライブでした。ただし、ディスクの保護シェルに2つ目の切り込みを入れて書き込みアクセスを許可した後、ユーザーがディスクを手動で反転させて反対側を利用するのが一般的でした。複数のディスク側を使用するほとんどの商用ソフトウェアは、そのような「フリッピー」ディスクでも出荷されていました。一度にアクセスできるのは片側だけですが、各フロッピーディスクの容量は本質的に2倍になりました。これは、特にメディアがまだ非常に高価だった初期の時代に重要な考慮事項でした。
Disk IIでは、フルハイトのドライブメカニズムは、ベージュ色に塗装された金属ケース内に出荷され、20ピンリボンケーブルを介してコントローラーカードに接続されていました。コントローラカードは、Appleのメインボードのバススロットの1つに差し込まれました。コネクタは、コントローラカードの位置合わせが非常に簡単で、ドライブ内の特定のICを短絡させます。後で正しく接続された場合、この方法で損傷したドライブは、回転を開始するとすぐに挿入されたディスクからデータを削除します。商用ソフトウェアの配布に使用されるディスクなど、書き込み保護されたディスクも同様です。この問題により、顧客から多くの苦情や修理が発生し、Appleがユーザーマニュアルに警告メッセージを出力して、コネクタを適切にインストールする方法を説明しました。彼らは、後のドライブでミスアライメントされないさまざまなコネクタを使用しました。元のディスクII用のDB-19アダプターは、最終的にAppleの後期のコネクタ標準で使用できるようになりました。
1台のApple IIまたはApple IIeコンピュータに最大14台のドライブを接続できます。コントローラカードごとに2台のドライブ、スロットごとに1つのカード、コンピュータごとに7つの使用可能なスロットがあります。 DOSおよびProDOSオペレーティングシステムは、通常のスロット(つまり、Apple II / II +のスロット0または後のモデルの特別なメモリ拡張スロットを除くすべて)のカードで同等に機能しましたが、Appleの印刷マニュアルはスロット6の使用を提案しました最初のコントローラーカード。ほとんどのApple IIソフトウェアは、このスロットがメインの5 1/4インチディスクドライブに使用されることを想定しており、そうでない場合は失敗します。 Disk IIのBell&Howellバージョンも、Appleがすでに製造していたApple II PlusのBell&Howellバージョンの色と一致する黒色塗装ケースでAppleによって製造されました。
ディスクIII
1978年、Appleは、新しいApple ///およびその後開発中のLisaビジネスコンピュータで使用する独自の「FileWare」ドライブメカニズムを開発する予定でした。彼らはすぐにメカニズムの問題にぶつかり、Apple ///に組み込まれることを妨げました。したがって、このマシンは、Disk IIと同じShugart設計を引き続き使用していました。
アップル///に導入されたDisk IIの最初のバリエーションは、Disk III (A3M0004)と呼ばれ、独自のコネクタを備えた修正プラスチックケース内の同一のドライブメカニズムを使用していました。いくつかの変更を加えると、両方のドライブが交換可能になります。 AppleはApple ///で新しいドライブの購入を強制しようとしましたが、以前のApple IIユーザーの多くは、既存の安価なDisk IIドライブを適応させる方法をすぐに考案しましたが、この方法でサポートされる外部Disk IIは1つだけでした。 Disk IIIは、アップル///の単一26ピンリボンケーブルコネクタに最大3台の追加ドライブをデイジーチェーン接続できるようにした最初のもので、合計4台のフロッピーディスクドライブでした。Apple///は最初のApple組み込みの駆動機構を含むため。 Apple III Plusは、26ピンコネクタをDB-25コネクタに変更しました。これには、Disk IIIで使用するためにアダプタが必要でした。
FileWare
1983年、Appleはついに、Disk II&///ドライブの代替として、元のApple Lisaで使用された871キロバイトの「FileWare」メカニズムを実装するシングルおよびデュアル外部ドライブ( UniFileおよびDuoFile )を発表しました。ただし、アップル製の「Twiggy」ドライブメカニズムの信頼性の問題により、製品は出荷されませんでした。
DuoDisk
1983年、Apple IIeの導入に伴い、AppleはDuoDisk 5.25 (A9M0108)と呼ばれる単一のプラスチックケースに、2つ、2つの3番目の高さ、140キロバイトのDisk IIドライブメカニズムの組み合わせを最初に提供しました。 、デイジーチェーン接続できませんでした。ユニットは、コンピューターの上とモニターの下に積み重ねられるように設計されました。各ユニットには独自のディスクコントローラーカードが必要で(各カードはまだ2つのドライブしか制御できないため)、ユニットの数は使用可能なスロットの数に制限されていました。実際には、Apple IIコンピューターの使用はほとんどなく、5台の1/4インチドライブを2台以上使用できるため、この制限はほとんど問題になりませんでした。元々はDB-25コネクタでリリースされましたが、Apple III Plusのコネクタと一致するように、Appleの標準DB-19フロッピードライブコネクタを採用した最初のものでした。
ディスクIIc
Disk IIc (A2M4050)は、1984年にApple Computerによって導入されたハーフハイト5 1⁄4インチフロッピーディスクドライブで、Apple IIcパーソナルコンピューターと一緒に使用するためにスタイルが作られました。インチの内蔵ディスクドライブメカニズム。元のIIcのディスクポートは、1つの追加の外部5 1/4インチディスクドライブのみを制御するように設計されていたため、この特定のドライブでは、背面のデイジーチェーンポートが省略されていました。 (デイジーチェーンポートがないため)ドライブデバイスのチェーンの最後にある限り、他のApple IIモデルで使用できました。しかし、Disk IIcはコントローラーカードなしで販売されていたため、Apple IIcコンピューターには何も必要ないため、この場合は既存のDisk IIコントローラーカードに適合させる必要がありました。基本的にフルハイトのDisk IIと同じで、AppleはDisk IIcを329米ドルで販売し、他の企業は後で同様のドライブをより安く販売しました。
3 1/2インチドライブ
1984年に、Appleは後期モデルのLisaと新しいApple Macintoshで、ソニーが設計した最新の3 1/2インチフロッピーディスクを選択しました。したがって、彼らはApple IIシリーズにも新しい3 1/2インチ800キロバイトフロッピーディスクフォーマットを導入し、最終的に140キロバイトディスクIIフォーマットを置き換えようとしました。ただし、外部UniDisk 3.5ドライブには、ROMアップグレード(既存のApple IIcマシンの場合、この時点以降に出荷された新しいものは工場から出荷された)または新しい種類のディスクコントローラーカード(いわゆる「Lironカード」、 Apple IIe)を使用します。 3 ⁄2インチドライブのはるかに大きな容量と高いビットレートにより、Apple IIラインの1メガヘルツ6502 CPUは読み取りが遅すぎたため、ソフトウェア駆動のDisk IIコントローラーを使用することは実用的ではありませんでした。したがって、新しく、はるかに高度な(およびそれに対応して高価な)ハードウェアフロッピーコントローラを使用する必要がありました。さらに、多くのオリジナルのApple IIは、アップグレードを行わないと新しいコントローラーカードをまったく使用できませんでした。また、Apple IIシリーズのほとんどすべての商用ソフトウェアは、はるかに大きなインストールベースを持つ5 1/4インチディスクで公開され続けました。これらの理由から、3 1/2インチ形式はApple IIユーザーに広く受け入れられませんでした。 Apple 3.5 Driveは、UniDisk 3.5 "と同じ800キロバイト形式を使用していましたが、内部コントローラーを廃止したため、安価になりました。以前のすべてのApple IIドライブとは異なり、Macintoshでも動作するように設計されましたApple IIモデルでは、Apple IIGSおよびApple IIc +モデルとのみ互換性があり、どちらもメインCPUが高速でした。AppleIIGSでは、オーディオビジュアル容量が改善され、大容量のディスクフォーマットも必要になりました。 ⁄2インチフォーマットはユーザーに受け入れられ、標準フォーマットになりました。Appleは最終的に、Apple IIシリーズにも対応するコントローラーカードを備えた1.44メガバイトのSuperDriveを提供しましたが、5 1⁄4インチDisk IIフォーマットドライブは引き続き新しい3 1/2インチドライブとともに提供され、1993年にプラットフォームが廃止されるまで、非IIGSモデルの標準のままでした。
公式には、次の3 1/2インチドライブをApple IIで使用できます。
- Apple 3.5 "External(A9M0106)-LironまたはSuperdriveコントローラを備えたApple II、または外部19ピンフロッピーポートを備えたすべてのMacintosh用に設計(Mac 512は、HFSを提供するHD20 INITを備えた400キロバイトの内部ドライブから起動する必要がありますファイルシステムのサポート-Macintosh 128Kはこれでは動作しません。)ドライブはデイジーチェーン接続できますが、この機能はMacintoshではサポートされていません。
- Unidisk 3.5 "ドライブ(A2M2053)-LironまたはSuperdriveコントローラーを搭載したApple II用に設計(Macintoshと互換性なし)A9M0106はIIGSでより高速に動作するため、8ビットApple IIのみに推奨
- Apple FDHD External(G7287)-800キロバイトGCRに加えて、720キロバイト/1.44メガバイトMFMフロッピーディスクをサポートします。 Superdriveコントローラーを搭載したApple IIおよびMac用に設計されていますが、古い800キロバイトのコントローラーを搭載したマシンでも動作します(800キロバイトのドライブとして-G7287はMac 128/512と互換性がないことに注意してください)
400キロバイトおよび800キロバイトのMacintosh外付けドライブ(M0130およびM0131)は、ドライブの自動ディスクイジェクト機能をサポートしていないため、標準のApple IIコントローラーとは互換性がありませんが、サードパーティのコントローラーで使用できます。
UniDisk 5.25 "およびApple 5.25ドライブ
AppleはUniDisk 3.5 "に加えて、プラスチックケースにUniDisk 5.25 (A9M0104)を導入しました 。これにより、Apple IIeによりよく適合するようにDisk IIの外観が近代化されました。UniDisk5.25" 、元のディスクIIはこの時点でキャンセルされました。これに続いて1986年にプラチナグレーバージョンがApple 5.25ドライブ (A9M0107)と改名され、Apple 3.5ドライブの仲間になり、最初のプラチナ色のコンピューターであるApple IIGSとともに導入されました。基本的に、これらは両方とも、ディスクIIcがそうであったように、個々のドライブエンクロージャ内の単一のハーフハイトDisk IIメカニズムでした。これらのドライブはすべて、デイジーチェーンパススルーポートを導入しました。ドライブは基本的にApple IIコンピュータ間で相互に交換可能であり、以前のドライブと交換できますが、Macintosh LCのApple IIeカードで使用できるのはApple 5.25ドライブのみです。
Apple PC 5.25 "ドライブ
上記のすべてのドライブと完全に互換性のないApple製の5 1/4インチドライブが1つあります。 1987年、Appleは相互互換性の手段を提供することにより、IBMが支配するビジネス市場での競争を改善しようとしました。 Macintosh SEおよびMacintosh IIのリリースと並行して、AppleはApple PC 5.25インチドライブをリリースしました。これには、Macモデルごとに異なるカスタムPC 5.25フロッピーディスクコントローラカードが必要でした。このドライブは、業界標準の両面5インチ1/4インチ360キロバイトフォーマットのフレキシブルディスクで使用するためのもので、外観はDisk IIcに似ていました。特別なMacintosh Apple File Exchangeユーティリティが同梱されており、ドライブはMS-DOS形式のフロッピーディスクからファイルを読み書きできます。ソフトウェア「トランスレータ」は、特にWordStarとMacWriteの間でドキュメントを変換できます。すべてのApple IIコンピューターとは互換性がありませんが、Macintosh LC用のApple IIeカードとも互換性がありません; Macintoshが5 1⁄4インチApple IIフォーマットのディスクを読み書きすることはできません。
このドライブは、業界全体での3 1/2インチディスクの採用により廃止され、3 1/2インチApple FDHDドライブに置き換えられました。これは、当時の既存のすべてのMacintoshを読み書きできるだけでなく、 DOSおよびWindows形式ですが、Apple II ProDOS形式も同様です。
ディスクIIケーブルのピン配列
この表は、元の1979 Disk IIコントローラーと新しい1983 Uni / Duo Disk I / Oコントローラー(655-0101)のピン配列を示しています。
これら2つのコントローラーの回路は同じです。 Disk IIヘッダーのピン番号は、Disk IIコントローラーカードのシルクスクリーンと、DOS 3.3マニュアルに記載されている回路図に基づいています。 Uni / Duo Disk D-19のピン配列は、 Apple // c Reference Manual、Volume 1から取られています。
ディスクIIヘッダーピン | DuoDisk / Disk IIc / UniDisk / Apple Disk D-19ピン | DuoDisk / UniDisk / Appleディスクコントローラカードケーブルの色 | 信号名 | 説明 |
---|---|---|---|---|
1,3,5,7 | 1,2,3,4 | ブラウン、オレンジ、グリーン、バイオレット | GND | グラウンド基準と供給 |
2 | 11 | 赤 | SEEKPH0 | フェーズ0ステッピングモーター信号 |
4 | 12 | 黄 | SEEKPH1 | フェーズ1ステッピングモーター信号 |
6 | 13 | 青 | SEEKPH2 | フェーズ2ステッピングモーター信号 |
8 | 14 | グレー | SEEKPH3 | フェーズ3ステッピングモーター信号 |
9 | 5 | 白い | -12V | -12ボルトの供給 |
10 | 15 | 黒 | WRREQ * | 書き込み要求信号 |
11,12 | 6,16 | ブラウン、レッド | + 5V | +5ボルトの供給 |
13,15,17,19 | 7,8 | オレンジ、グリーン | + 12V | +12ボルトの供給 |
14 | 17 | 黄 | DR2 *(有効*) | ドライブ2セレクト/ドライブイネーブル信号 |
16 | 18 | 青 | RDDATA | データ信号の読み取り |
18 | 19 | グレー | WRDATA | 書き込みデータ信号 |
20 | 10 | 白い | WRPROT | 書き込み保護信号 |
バツ | 9 | バイオレット | EXINT * | 外部割り込み |
ノート:
- アクティブLow信号の末尾には「*」が付きます
- ほとんどの信号はドライブ1とドライブ2の両方で共有されるため、各ドライブのロジックはENABLE *信号を使用して適切にアクティブにします。
- ディスクIIドライブ1およびドライブ2のピン14には、個別のイネーブル信号があります(14aおよび14b)
- Uni / Duoディスクのピン17は、最初のドライブ(ドライブ1)にチェーンされ、2番目のドライブ(ドライブ2)は、最初のドライブの他のロジックを介して有効になります。
- EXTINT *信号は、Disk IIコントローラーカードに存在しません。 Apple // cコンピュータでは、内部6551 ACIA(UART)チップのDSR *信号にルーティングされます。